ニュース・ブログ

旧サイトブログアーカイブはコチラ

2017.2.25

安来散策 大正9年創業 矢田醤油店

こんにちは。

エクステリアプランナーの前田です(^-^)

会社に近くにある「矢田醤油店」さんに見学に行ってきました。

今年もマエダプラスターズから発信する情報紙「マエプレ」の取材が始まりました。

「安来散策」のコーナーでは、地元に住んでいるからこそ知っている、隠れた名所などを紹介しています。

今回、ご紹介するのは、会社の近くにあり、広瀬に向かう道路沿いにある「矢田醤油店」さんです。
皆さん、醤油がどの様に作られているかご存知ですか?

私は、正直な所、大豆を使っている事以外は、あまり知りませんでした

実際にどのような工程で作られているのでしょうか?

分かりやすく図解で説明された資料を頂きました。

このすべての工程を一日で見る事はできないので、

今回は、「麹(こうじ)」と呼ばれる物を作る過程、大豆と小麦、麹菌を混ぜる所を見させて頂きました。

麹菌の粉を一緒に混ぜます。

醤油用 麹菌

醤油用 麹菌

蒸した大豆と、加熱して砕いた小麦に麹菌を混ぜたものを3日寝かせると「麹」が出来ます。

ベルトコンベアで送られる材料

ベルトコンベアで送られる材料

材料は大きなタンクに入れられて、移し替えて、「むろ」に運ばれます。

麹の原料をベルトコンベアに送る

麹の原料をベルトコンベアに送る

今回の作業は、ご主人の矢田さんと、娘婿の大典(だいすけ)さんの二人で行われていました。

義理の息子さん

義理の息子さん

ベルトコンベアで運ばれた材料を「むろ」の中に均等に運んで行きます。

仕込み室に運ばれます

仕込み室に運ばれます

材料を奥へ運びます

材料を奥へ運びます

この作業を3日に1回、行うそうです。

大変な作業ですね。

「なれると、そうでもないよ」

ご主人は笑顔でそのように、言っておられました。

材料を運ぶ様子

材料を運ぶ様子

3日に2回ほど混ぜて、完成した「麹」はエアーの力を使って、ホースを通り、塩水と混ぜて「諸味(もろみ)」を作ります。

攪拌は仕込み室で機械を使って行われるので、体力は使いませんが、

「麹菌が育っているので、しっかり見てあげないと、良い醤油ができません」

と言っておられ、醤油作りに誇りを感じました

エアで運ばれる麹

エアで運ばれる麹

「諸味」は屋外のタンクの中で発酵されます。

醸造樽

醸造樽

屋外にある醸造樽

屋外にある醸造樽

中身を少し見させて頂きました。

醸造樽の中

醸造樽の中

夏を超えると、寒暖の差で発酵が進み、良い醤油ができるそうです。

それから、熟成が進んだ諸味を絞る所も見させて頂きました。

少なくとも10ヶ月熟成期間が必要です。

醤油を絞るプレス機

醤油を絞るプレス機

こちらも3日掛けて、ゆっくりと圧搾して、醤油を絞り出して行きます。

店頭販売もしています

店頭販売もしています

これがいわゆる「濃口醤油」になります。

絞った醤油を使ってもう一度「再仕込み」をすると、更に濃い「甘露醤油」「さしみ醤油」になり、

また、一年間、製作期間が掛かります。

そして、絞った醤油は一週間冷蔵して寝かします。

それから、容器に充填されます。

醤油を充填する機械

醤油を充填する機械

出荷される前に醤油

出荷される前の醤油

出荷される前の醤油

普段、何気なく使っている「醤油」が作られる過程を見せて頂き、ありがとうございました

そして、取材にご協力頂いた「矢田醤油店」の皆さんに感謝致します。

ご主人の矢田さん

ご主人の矢田さん

醤油について、いろいろなお話をお聞かせ頂き、とても有意義な時間となりました。